採用の流れ
待遇
(1)初任給 | 2019年4月初任給実績(調整手当含む) 大卒 月給212,500円 院卒 月給226,000円 短大・高専卒 月給181,000円 高卒 月給168,000円 ※通勤手当・時間外勤務手当は別途支給 |
---|---|
(2) 昇給・賞与 | 昇給=年1回(4月) 賞与=年2回(7月・12月) |
(3) 勤務地 | 関連会社を含む全ての事業所(日本・海外含む) 転勤社宅制度有 ※近年の傾向:入社後~約4ヶ月の研修を経て、最初の配属は首都圏近郊および静岡へ配属 |
(4) 勤務時間 |
平日 9:00~17:45(標準) 実働7.75時間 但し、フレックスタイム制(コアタイム=10:15~15:00)もしくはシフト勤務制 ※配属先によって異なります。 |
(5) 休日・休暇 |
年間休日数=123日(2020年度) 週休2日制(年数日 土曜出勤有)、祝日 ※配属先によって休みのサイクルが異なります。 夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇・特別休暇 その他: リフレッシュ休暇、子の看護休暇、介護休暇 等 |
採用実績
(1)採用人員 |
2010年=理系院卒2名、理系学部7名、文系学部12名 2011年=理系学部6名、文系学部15名 2012年=理系学部3名、文系学部9名、短大1名 2013年=理系学部1名、文系学部4名 2014年=理系学部4名、文系学部11名 2015年=理系学部2名、文系学部11名 2016年=理系学部1名、文系学部11名 2017年=文系学部11名 2018年=理系学部1名、文系学部9名 2019年=文系院卒1名、理系学部3名、文系学部16名 2020年=文系院卒1名、理系学部5名、文系学部23名、専門学校2名 |
---|---|
(2) 先輩出身校 | 青山学院大、亜細亜大、江戸川大、桜美林大、お茶の水女子大、神奈川大、神奈川工科大、神田外語大、関東学院大、工学院大、國學院大、国際武道大、国士舘大、駒澤大、相模女子大、産業能率大、静岡大、静岡県立大、実践女子大、芝浦工業大、上智大、昭和女子大、成蹊大、成城大、専修大、大東文化大、高崎経済大、高千穂大、拓殖大、玉川大、千葉大、千葉工業大、中央学院大、中央大、帝京大、帝京平成大、電気通信大、東海大、東京外国語大、東京海洋大、東京経済大、東京工科大、東京工科大学院、東京工芸大、東京国際大、東京情報大、東京女子大、東京都市大、東京農業大、東京理科大、東洋大、獨協大、日本大、日本女子大、白鴎大、福岡工業大、富士大、法政大、明治大、明治学院大、山梨大、横浜商科大、横浜市立大、立教大、立正大、流通経済大、早稲田大、関西学院大、学習院大、武蔵野大、東京都市大、フェリス女学院大、山形大、白百合女子大、麗澤大、筑波大、埼玉大、共立女子大、慶応義塾大、専修大学院、嘉悦大、大原簿記医療秘書公務員専門、東京CPA会計学院 (順不同) |
福利厚生
(1)両立支援制度 | ワークライフバランスの実現に向け、仕事と育児や介護を両立するための支援制度です。 ・育児/介護休業 ・育児/介護短時間勤務 ・子の看護休暇 ・介護休暇 |
---|---|
(2) リフレッシュ 休暇制度 |
勤務年数に応じ、特別休暇と特別ボーナスが支給される制度です。 |
(3) MVP2制度 | 有給休暇取得促進のため、年間2日以上連続取得を奨励する制度です。 |
(4) 保養施設 | 自社とリコーグループ契約の保養施設が利用できます。 ・レオパレスリゾート(海外:グアム、国内各地) ・ラフォーレ倶楽部(国内各地) ・エクシブ・ダイワロイヤル(国内各地) |
(5) 持株会制度 |
希望者は、SBSホールディングスの株式を購入することができます。 持株会員として購入することにより、会社からは購入額の5%の奨励金が支給されます。 |
(6) 財形貯蓄制度 | 金融機関と提携し、給与と賞与から自動に貯蓄する制度です。 |
(7) その他 |
・健康保険、介護保険(リコー三愛グループ健康保険組合)、 厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ・確定拠出年金、確定給付企業年金 ・社員再雇用制度 ・借上寮制度、転勤社宅制度 ・慶弔見舞金制度、慶弔特別休暇制度、共済会制度 ・各種融資制度 |
人事制度
(1)目標面談 評価制度 |
上司と部下の面談をとおして、設定した目標に対する達成度を評価し、フィードバックされる制度です。 |
---|---|
(2) 資格・等級制度 | 年功的な要素を排除し、社員の「専門性の高さ」を厳正に審査した、昇格昇給を実施しています。 |
(3) 成果重視 給与・賞与制度 |
年功的な要素を排除し、達成した成果ならびに発揮した能力に応じたメリハリのある処遇を行っております。 |
(4) 人財バンク制度 | 将来の物流コンサルタントを短期で育成する事を目的とした制度です。 物流サービスに関するノウハウを実務を通じて取得する為の人財育成ローテーションを実施しています。 |
(5) 自己申告制度 | 年に1度、自分のキャリアや保有スキル、将来のキャリアビジョン、異動希望の有無を会社に申告できる制度です。 会社は人事異動を実施する際に、この申告内容を参考にしています。 |
教育・研修制度
(1)入社時研修 |
「社会人としての基礎力」と「物流のプロ人財」になる為に必要な基礎スキルを身につける研修です。半年程度の期間を座学と実務の両面から学んでいきます。
・ビジネス基本(マナー、会社、組織、仕事の進め方) ・4ヶ月~6ヶ月間の物流基礎実習 ・ロジスティクス・クオリティマネジメント研修 (実習期間内で集合研修を実施) 等 |
---|---|
(2) キャリア デザイン研修 |
キャリアの振り返りと将来ビジョンの形成を目指す研修です。 ・社会人3年目研修 ・中堅社員研修 |
(3) 専門・目的別研修 |
国内外で活躍が期待される「物流のプロ人財」を育成する為に、実施する選抜制の研修です。 ・物流コンサルタント育成研修 ・グローバル・ビジネス・スキル研修 |
(4) 経営幹部・ リーダー研修 |
組織を担う幹部層へ向けた、業績目標の達成やビジョン構築を遂行する為の能力を身に付ける研修です。 ・経営幹部研修 ・部長研修 ・管理職研修(基礎/アドバンス) ・管理職研修(基礎/ステップアップ/アドバンス) |
(5) 自己啓発援助 | 通信教育奨励:英会話、IT関連、物流関連を含む100以上のコースから選択可能。受講料の80%を補助。 資格取得奨励:企業内IT専門資格、ビジネスキャリア(厚生労働省)などの公的・汎用技能の資格習得を奨励。受験費用の80%を補助。 |