3PLとは

荷主企業に代わり、最適な物流戦略の企画から
構築・運営までを担う3PL(third party logistics)について解説!

効率的な物流運営は、企業の競争力向上に欠かせない要素です。こうしたニーズに応えるために活躍する3PL(Third-Party Logistics)について、その利点や選定ポイントを紹介します。

3PLとは

3PL(third party logistics - サードパーティーロジスティクス)は荷主企業の代わりに物流活動を担当し、最適な物流戦略の企画立案や物流システムの構築について包括的に受託し、実行することです。

3PLとは

3PLのメリット

  1. 企業はコア業務への専念が可能となる

    3PL(Third Party Logistics)には、企業にとって主に2つの重要なメリットがあります。まず3PLを活用することで、企業はコア業務への専念が可能となります。従来はロジスティクスに関わる人員やリソースを必要としていたため、企業は物流業務の遂行に多くの時間やエネルギーを費やす必要がありました。しかし、3PLを利用することで、企業は物流業務のアウトソーシングを実現し、経営資源を主要業務に集中させることができます。企業は物流のために新たな人員を雇う必要がなくなり、専門的な物流ノウハウを持ったスタッフを育成する必要もありません。これにより、企業内での物流業務に関わる負担が減少し、余剰時間が生まれることで、組織全体の効率性や生産性が向上する可能性があります。

  2. 固定費の変動費化で経済的なメリットの享受が可能に

    2つ目のメリットは、固定費の変動費化です。企業が倉庫や車両、人員、物流システムなどの物流インフラを所有・維持する必要がなくなります。これにより、企業の固定費が変動費に転換されることで、キャッシュフローの改善が見込まれます。また、3PL事業者は効率化や最適化の改善施策を提供することがあり、保管費、荷役費、運送費などの物流コストの削減も可能です。このように、固定費の変動費化によって、企業はより柔軟な経営が可能となり、経済的なメリットを享受することができます。

3PLのデメリット

3PL(Third Party Logistics)を導入する際には、その利点だけでなく、デメリットにも注意を払う必要があります。以下に3PLのデメリットを詳しく見ていきましょう。

まず、3PLを利用することで、企業内におけるロジスティクスに関するノウハウが蓄積されず、自社で物流業務を担う人材を育成することが難しくなります。企業が物流業務を完全に外部委託する場合、自社の物流能力や知識が低下する可能性があります。特に、物流が企業の競争力に直結する場合、自社で物流業務を管理することが重要となる場合もあります。したがって、自社のロジスティクス能力を向上させるためには、3PLとの協力関係を通じて、知識やスキルを継続的に育成する努力が必要です。

また、3PL事業者に過度に依存することもデメリットの一つです。3PL事業者は得意な分野やサービスがありますが、特定の事業者に過度に依存すると、その事業者が得意とする領域には優れたサービスを提供できる一方で、他の物流会社に発注することが難しくなる場合があります。企業が物流戦略やニーズの変化に柔軟に対応するためには、複数の物流パートナーとの関係を構築し、必要に応じて柔軟に切り替えていくことが重要です。このような多角的なパートナーシップを構築することで、企業はリスクを分散させ、物流の継続性と柔軟性を確保することができます。

さらに、3PL事業者の主体的な改善提案の欠如もデメリットと言えます。3PL事業者は自身の利益を追求するために効率化やコスト削減を図る必要がありますが、それが企業の利益と一致しない場合、自発的な改善提案が出にくくなることがあります。また、自社内で物流に関する専門人材が不足している場合、ロジスティクス戦略の策定や物流コスト削減のための改善活動が停滞する可能性があります。したがって、企業は積極的にコミュニケーションを図り、3PL事業者との協力関係を築きながら、改善提案を促進することが重要です。両者の協力関係を強化し、共通の目標を追求することで、より効果的な物流戦略と持続的な改善が実現できます。

これらのデメリットに対処するためには、慎重な検討とパートナーの選定が必要です。企業は自身の戦略とニーズに合致し、継続的な改善や柔軟な対応ができる信頼できる3PL事業者を選ぶことが求められます。そして、適切な契約条件や関係構築の枠組みを確立し、長期的なパートナーシップを築いていくことが重要です。デメリットを克服し、3PLのメリットを最大限に引き出すためには、継続的な監視と改善のプロセスが不可欠です。

3PLのアセット型とノンアセット型の違い

3PLのアセット型とノンアセット型は、3PL事業者のビジネスモデルに関連しており、以下のような違いがあります。

アセット型3PL

アセット型3PLは、物流に必要な固定資産や設備を所有・運営しています。具体的には、倉庫、輸送用車両、物流システムなどの物理的なアセット(資産)を持っています。このタイプの3PL事業者は、自社のアセットを活用して物流サービスを提供します。

アセット型3PLのメリットは、資産を所有しているため、物流プロセスやサプライチェーン全体を直接的に管理することができる点です。また自社のアセットを活用することで、需要の変動に対応した適切な物流サービスを提供することができます。
ただし、デメリットもあります。アセットを所有するため、物理的な資産の購入や保守に高い初期投資が必要であると共に、アセットを最適に活用するために、需要の予測やリソースの最適配置など、効果的な管理が必要となります。

ノンアセット型3PL

ノンアセット型3PLは、物流サービスを提供する際に自社の物理的なアセットを所有せず、ネットワークやリソースの調整・調達に焦点を当てています。ノンアセット型3PL事業者は、顧客のニーズに合わせて物流サービスを企画・調整し、適切なパートナーと連携して実現します。

ノンアセット型3PLは、柔軟にパートナーと連携できるため、地理的な範囲やサービスの拡張が比較的容易な点がメリットです。また物流における専門的な知識や経験を持っているため、顧客に対して最適な物流ソリューションやコンサルティングの提供が可能です。

一方、デメリットは、物流プロセスやサプライチェーンの直接的な制御が制約される場合があると共に、物流の一部をパートナー企業に委託するため、制御や可視性が低下する可能性があります。また、ノンアセット型3PLは、複数のパートナーとの連携を必要とします。適切なパートナーの選定やパートナーシップの管理が重要であり、信頼性や効率性の確保に努める必要があります。また、物理的なアセットを所有していないため、需要の急激な変動に迅速に対応することが難しい場合もあります。需要の急増に対してアセットを追加することができないため、サービスの提供能力に制約が生じる可能性があります。

アセット型3PLとノンアセット型3PLは、それぞれ異なる利点と制約を持っています。企業は自社のニーズや要件に合わせて、どちらのモデルが最適かを慎重に評価し、適切な3PLパートナーを選択する必要があります。また、アセット型とノンアセット型の組み合わせを採用するハイブリッドな3PLソリューションも存在し、ニーズに応じて柔軟な選択肢を持つことも可能です。

国際3PLとは

国際3PLとは、物流業務を一括して委託する3PLの業務が国際的な範囲にわたる場合を指します。国際3PL業者は、顧客企業の製品の製造地から顧客までのすべての供給チェーンを管理します。その範囲は、運送、保管、在庫管理、包装、貨物の保険、関税の手続き、海外での配送管理など、様々な物流活動を含みます。

国際3PL業者は、国際貿易に関連する規制、関税、文化的な違い、言語の問題など、複雑で困難な問題を解決するための専門知識を持っています。したがって、国際3PLの利用は、企業がグローバルな供給チェーンを効率的に、そして効果的に管理するための一つの方法と言えます。

それぞれの企業は、自社の具体的なニーズに基づいて、どのようなサービスを3PL業者に依頼するかを選択できます。ある企業は全ての物流業務を3PLに委託する一方で、別の企業は特定の部分だけを委託することも可能です。国際3PL業者は、顧客企業の物流のニーズを満たすために、柔軟にサービスを提供しています。

国際3PLとは

3PL事業者を選ぶ時のポイント

3PL(Third Party Logistics)事業者を選ぶ際には、主に以下のようなポイントを考慮することが重要です。

提案力があるかどうか?

物流全体を把握し、物流戦略の立案や見直しを提案できるかどうかは非常に重要です。
例えば、荷主企業の需要パターンや顧客の地理的な分布を考慮し、最適な拠点配置を提案できると、需要の高い地域に近い倉庫を設けることで、輸送にかかる時間とコストを削減することができます。また、複数の倉庫を戦略的に配置することで、在庫レベルを最適化し、サプライチェーン全体の効率を向上させることができます。荷主企業の取扱商品の特性や配送先の要件を考慮し、最適な輸送ルートを提案できると、短い距離や交通量の少ないルートを選択することで、輸送時間や燃料コストを削減することができますし、複数の輸送モード(トラック、鉄道、船舶など)を組み合わせることで、効率的なマルチモーダル輸送を実現し、物流コストを最適化することができます。

運用実績

3PL事業者の経験と実績は、品質の指標となります。過去の案件や顧客の成功事例を確認し、特に類似業界の同じ規模感の荷主で実績があるかどうか?委託予定の取扱商品においてどれだけの経験を持っているかを確認しましょう。経験と実績が豊富な3PL事業者は、複雑な運用案件や各種トラブルに対処できるノウハウを持っている可能性が高いです。

見積の詳細確認と能力比較

優れた3PL事業者は、運用時の工夫を通じてローコストな運用を実現しています。彼らは効率的な物流プロセスやリソースの最適化に取り組み、コスト削減を実現するための革新的なアプローチを採用しています。ただし価格だけを重視して選ぶと品質が犠牲になる場合もありますので、3PL事業者を選ぶ際には、複数の事業者から提出された見積を比較し、各社の記載内容を詳細に確認することが重要です。見積書には、提供されるサービスや対応範囲、料金、納期などが明記されていますが、特に注意が必要なのは記載されている項目の内容や具体性です。ある会社には記載されている項目が、他の会社には記載されていない場合、お互いに確認することが重要です。これによって、各社の提案内容や対応範囲の差異を明確に把握することができます。また不明点を質問することによって見積書に記載されている項目が具体的で明確であるかどうか、質問に対して回答が適切かどうかも判断材料になります。具体的な質問を通じて、各社の能力や信頼性を判断しましょう。見積を確認し、深く検討することによって、各事業者の能力や提案の具体性をより正確に判断することができます。ただし、単に見積の項目を比較するだけでなく、質問を通じたコミュニケーションや提案者との面談などを行うこともおすすめです。これによって、3PL事業者とのパートナーシップに必要な信頼性や相性を見極めることができます。

情報システム

システムに強い物流会社かどうかは3PLにおいては非常に重要です。情報システムは、物流プロセスの効率化と最適化に役立ちます。例えば、在庫管理システムや需要予測ツールを活用することで、適切な在庫レベルを維持し、在庫不足や過剰在庫を回避することができます。また、ルートプランニングや輸送管理システムを利用することで、最適な輸送ルートや配送スケジュールを作成し、輸送コストを削減することができます。また一方で、情報システムは物流データの収集と分析を可能にします。データ分析によって、物流プロセスの課題や改善のポイントを特定することができます。例えば、配送ルートや倉庫配置の見直し、需要予測の精度向上など、データに基づいた意思決定と改善を行うことで、物流の効率性と品質を向上させることができます。

3PL(Third Party Logistics)事業者の選択には、これらのポイントを総合的に検討し、信頼性や能力、相性を考慮して3PL事業者を選ぶことが重要です。

SBSリコーロジスティクスの3PLサービス

私たちは、精密機器メーカーの物流子会社として、調達から生産、販売、さらにはリサイクルに至るまでの全サプライチェーンの物流管理を行ってきました。これまでに蓄積した業務の専門知識を活かし、現在ではさまざまなクライアントに対して3PL(サードパーティーロジスティクス)サービスを提供しています。

入出荷業務を処理する倉庫施設を全国各地に展開しているほか、ラストワンマイル対応を含めた全国をカバーできる輸配送ネットワークを構築しているなど、当社はアセット型3PLサービスを提供しています。人手不足を背景に、近年は庫内オペレーションの自動化を推進しており、お客様は当社に物流業務をアウトソーシングすることで、より生産性の高い入出荷機能を手に入れることができます。

3PLとは

SBSリコーロジスティクスの3PLサービス開始までの流れ

  1. お打合せ

    まず、お打合せ時にお客様の困りごと・ご要望をヒアリングいたします。

    次のステップへ
  2. 機密保持契約の締結

    業務分析を依頼いただく場合は、機密保持契約を締結いたします。

    次のステップへ
  3. 情報提示→業務分析→ご提案

    お客様に各種物流データをご提供いただき、現在の業務内容をご説明いただいたあと、当社で、現状業務と物流データの分析を行い、分析に基づき業務設計を行い、お客様にご提案をいたします。

    次のステップへ
  4. 提案検証→アウトソーシング決定

    お客様にご提案を元に提案内容・導入効果のご検討をいただき、内容詳細について調整を行い、その内容に基づき提供サービスレベルと最終見積を提示します。そこでお客様にご了承いただいた場合は、アウトソーシングの決定となります。

    次のステップへ
  5. 業務委託契約書の締結

    確定した内容を元に、業務委託契約書を締結いたします。

    次のステップへ
  6. 稼働準備

    倉庫稼働のために、倉庫設備・運送体制準備・人員調整、教育などを行い、システム開発・テストを行います。その間お客様には倉庫の移転など必要な各種手続きをお願いしております。

    次のステップへ
  7. 業務開始

    稼働準備が整ったら、3PL運用業務を開始いたします。

    次のステップへ
  8. パートナーシップ体制確立

    適宜、運用状況をモニタリングし、課題抽出し、定期的な情報交換を行いながら当社から業務改善のご提案を行うことにより、更に運用のクオリティーを上げていきます。

    次のステップへ

3PLサービス開始までのフロー図

3PLサービス開始までのフロー

SBSリコーロジスティクスのロジスティクスサービス

SBSリコーロジスティクスの『おすすめ倉庫情報』
こちらもチェック! 毎月更新!SBSリコーロジスティクスの『おすすめ倉庫情報』

現在特におすすめの物流倉庫はこちらでご覧いただけます。
人気で埋まってしまう前に、お早めにどうぞ!

空き倉庫検索

Page Top