保税倉庫(輸出入倉庫)
国内主要港に保税倉庫を展開
税関手続き優遇措置で迅速な出し入れを実現
海外から到着した貨物について、関税の徴収を一時的に保留した状態で保管(蔵置)できる倉庫を「保税倉庫」と言います。当社では、財務大臣の指定や税関長の許可によって、輸入貨物が到着する空港や港などの近くに設置される保税倉庫を、京浜港や阪神港を中心にご用意しております。現在、国際ロジスティクスセンター(神奈川県横浜市)と物流センター関西(大阪市港区)が保税倉庫として機能し、精密機器メーカー様や化学品メーカー様、自動車部品メーカー様といったお客様にご利用いただいております。

SBSリコーロジスティクスのAEO保税蔵置場
SBSリコーロジスティクスの保税倉庫は、AEO保税蔵置場として登録されておりますので、一般の保税倉庫と比べ業務手順の明確化などコンプライアンス体制が強化されています。また貨物への不正アクセス防止の観点から、高いセキュリティ体制が整備されているのが特徴となります。
SBSグループの保税倉庫
当社の輸出入貨物をメインに扱う物流施設は、税関から簡素化かつ迅速化した税関手続きを提供されるAEO(Authorized Economic Operator)の認証を取得しております。お客様は、海外から輸入した貨物や日本から海外に向けて出荷する貨物の倉庫オペレーション(荷役、保管、流通加工、梱包等)を当社に委託することで、スピーディーで安全な貿易の展開が可能になります。

貨物特性に合わせたバンニング設計をご提案
当社の「保税倉庫(輸出入倉庫)サービス」のうち、とくに強みを発揮できる機能の1つに、「梱包・VAN設計システム」があります。これは、お客様の貨物や製品の特性・形態、輸送手段などに合わせて最適な荷姿、梱包手法、パレットやコンテナへの積み付けスタイルなどを、当社が設計・提案するというものです。
梱包では、木材、段ボール、スチールといった素材を用いた、木枠梱包、カートン梱包、スキッド梱包などの設計・導入を手掛けているほか、錆や汚れを防ぐためのバリア梱包(シートで製品を覆い空気を抜いて真空状態を保つ)にも対応することができます。長年にわたり、リコーグループ製品を取り扱ってきたため、とりわけ大型機械やデリケートな精密機械の梱包設計を得意としています。
輸出梱包サービスについてはこちら


VAN(バンニング)設計では、お客様の貨物が目的地まで安全にムダなく(積載効率アップ)輸送されるよう、コンピュータシステムを駆使して、最適な積み付けプランをご提示いたします。海上貨物用コンテナや航空貨物用コンテナの様々なパレットサイズに対応した積み付けにも対応しております。

また、海上コンテナについては、各国の重量規制へ配慮したり、破損事故等の原因となる偏重心を回避するバンニング設計を展開しています。お客様は当社による各種設計プランを、システムを通じて立体画像などで分かりやすく確認することができます。
保税倉庫とは
保税倉庫とは?
保税倉庫の主な機能
保税倉庫を活用するメリット
保税倉庫を利用する際の注意点
保税倉庫は非常に便利な制度ですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。制度を正しく理解し、運用上のルールを守ることが求められます。まず、保税倉庫を利用するには、税関への申請と許可が必要です。貨物の搬入や搬出にも都度、税関との手続きが発生するため、一定の実務対応体制が求められます。

また、保管期間には制限があります。たとえば保税蔵置場では原則1年、最大2年まで、保税展示場では税関長が認めた期間(目安6か月以内)など、施設ごとに異なる保管期限が設定されています。長期間の滞留や無計画な利用は、制度違反となるおそれがあるため注意が必要です。保税蔵置場では軽微な加工や仕分けなどの作業は認められていますが、本格的な製造・加工行為は保税工場としての別途許可が必要です。用途に応じて適切な保税施設を選ぶことが重要です。さらに、保税倉庫で扱う貨物は税関の監督下にあるため、在庫状況の把握や定期的な報告が義務付けられています。そのため、多くの企業では専用の在庫管理システムや通関業務のアウトソーシングなどを導入し、制度に対応しています。これらの点を十分に理解したうえで活用すれば、保税倉庫は国際物流において非常に強力なツールとなります。
保税倉庫を利用する際の注意点のまとめ
- 税関への申請・許可が必要
- 保管期間の制限がある(通常2年間)
- 軽微な作業以外は不可(工場的な加工は別の許可が必要)
- 在庫管理・報告義務がある
「保税倉庫とは?」まとめ
保税倉庫は、単なる保管スペースにとどまらず、関税・消費税の繰延や再輸出時のコスト削減、柔軟な在庫管理など、国際物流におけるさまざまなメリットを提供する仕組みです。一方で、利用にあたっては税関の許可や保管期間の制限、作業内容の制約など、制度上のルールもきちんと理解しておく必要があります。
自社の物流や取引の内容に合わせて、適切な保税倉庫の種類や活用方法を選ぶことで、より効率的かつ戦略的な国際物流体制を構築することが可能になります。制度を正しく活用し、自社のビジネスに最大限役立てていきましょう。

こちらもチェック! 毎月更新!SBSリコーロジスティクスの『おすすめ倉庫情報』
現在特におすすめの物流倉庫はこちらでご覧いただけます。
人気で埋まってしまう前に、お早めにどうぞ!